仙台オペラ協会の歴史 |
第11回〜第20回 1986-1995(昭和61年-平成7年) |
第11回公演 1986年 (昭和61年) |
鳴砂 指揮:星出 豊 演出:粟國 安彦 |
![]() |
![]() ![]() |
1・2月 会員によるジョイントリサイタルを開催。 10月 「鳴砂」(菅原頑原作、岡ア光治作曲)初の新作オペラ公演。宮城県民会館共催。 指揮:星出豊 演出:粟國安彦 |
第12回公演 1987年 (昭和62年) |
あまんじゃくとうりこ姫 オペラのけいこ 指揮:末廣 誠 演出:小野 浩資 |
![]() あまんじゃくとうりこ姫 ![]() オペラのけいこ |
![]() ![]() |
1月 「仙台オペラ協会」を会員組織による新体制に改変。 11月 「あまんじゃくとうりこ姫」「おぺらのけいこ」公演。宮城県民会館共催。 指揮:末廣誠 演出:沼沢郁子・小野浩資 12月 モーツァルト協会例会にて、 「バスティアンとバスティエンヌ」「ベスペレ」演奏。 |
第13回公演 1988年 (昭和63年) |
売られた花嫁 指揮:末廣 誠 演出:小野 浩資 |
![]() |
![]() ![]() |
1・2月 ジョイントリサイタル(2回)を主催。 10月 「売られた花嫁」公演。宮城県民会館共催。 指揮:末廣誠 演出:小野浩資 11月 仙台市立新田小学校の音楽鑑賞教室に出演。 |
第14回公演 1989年 (平成元年) |
カルメン 指揮:星出 豊 演出:粟國 安彦 |
![]() |
![]() ![]() |
10月 「カルメン」(ビゼー作曲)公演。 宮城県民会館・仙台市共催。 指揮:星出豊 演出:粟國安彦 井原直子、田口興輔等が出演。 |
第15回公演 1990年 (平成2年) |
カヴァレリア・ルスティカーナ 道化 指揮:末廣 誠 演出:小野 浩資 |
![]() カヴァレリア・ルスティカーナ ![]() 道化 |
![]() ![]() |
4月 春のオペラコンサート(仙台市青年文化センター)主催。 9月 「カヴァレリア・ルスティカーナ」(マスカーニ作曲)、「道化師」(レオンカヴァルロ)公演。イズミティ21共催。 指揮:末廣誠 演出:小野浩資 |
第16回公演 1991年 (平成3年) |
カルメン サンフランシスコ・オペラセンター共演 指揮・演出:パトリック・サマーズ |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
4月 「カルメン」(ビゼー作曲)公演。宮城県民会館共催。 サンフランシスコ・オペラセンターとの共演による。 10月 オペラコンサート主催(戦災復興記念館) |
第17回公演 1992年 (平成4年) |
ドン・ジョヴァンニ 指揮:末廣 誠 演出:清宮 秀高 |
![]() |
![]() ![]() |
10月 「ドン・ジョヴァンニ」(モーツァルト作曲)公演。宮城県民会館共催。 指揮:末廣誠 演出:清宮秀高 10月 仙台市芸術祭参加。オペラアリアと重唱の夕べ(仙台市青年文化センター)。 |
第18回公演 1993年 (平成5年) |
蝶々夫人 指揮:星出 豊 演出:恵川 智美 |
![]() |
![]() ![]() |
9月 「蝶々夫人」(プッチーニ作曲)公演。 サン・ファン・フェスティバル実行委員会、 (財)宮城県文化振興財団共催。 指揮:星出豊 演出:恵川智美 |
第19回公演 1994年 (平成6年) |
トロヴァトーレ 指揮:工藤 俊幸 演出:小野 浩資 |
![]() |
![]() ![]() |
2月 コンサート形式「コシ・ファン・トゥッテ」 (モーツァルト作曲)(仙台市青年文化センター) 指揮:四野見和敏 10月 「トロヴァトーレ」(ヴェルティ作曲)公演。 (財)宮城県文化振興財団・東北放送共催。 指揮:工藤俊幸 演出:小野浩資 |
第20回公演 1995年 (平成7年) |
こうもり 指揮:末廣 誠 演出:平尾 力哉 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
1月 第9回舞台技術養成講座(主催仙台市)協力 「セロ弾きのゴーシュ」(林光ト作曲) (エル・パーク仙台ギャラリーホール) 指揮:石川浩 / 演出:小野浩資 9・10月 「こうもり」(J.シュトラウスU作曲)公演。 (財)仙台市市民文化事業団、(財)宮城県文化振興財団、仙台放送共催。 指揮:末廣誠 / 演出:平尾力哉 11月 第4回仙台市芸術祭クロージングコンサート「オペラへの招待」出演。 (仙台市主催)(イズミティ21大ホール) 指揮:工藤俊幸 演出:小野浩資 |