仙台オペラ協会の歴史 |
第1回〜第10回 1976-1985(昭和51年-昭和60年) |
第1回公演 1976年 (昭和51年) |
フィガロの結婚 指揮:星出 豊 |
![]() |
- | 4月 小野浩資氏を代表として「仙台オペラ研究会」の名称で発足。 指導者として星出豊氏を迎える。 9月 宮城県芸術祭にて「フィガロの結婚」から抜粋で公演。 10月 「フィガロの結婚」1・2幕公演。 11月 「フィガロの結婚」3・4幕公演。 |
第2回公演 1977年 (昭和52年) |
コシ・ファン・トゥッテ 指揮:星出 豊 |
- | - | 10月 「コシ・ファン・トゥッテ」全曲公演。 「コシ・ファン・トゥッテ」再演。 |
第3回公演 1978年 (昭和53年) |
フィガロの結婚 指揮:星出 豊 演出:粟國 安彦 |
![]() |
![]() |
3月 代表の小野浩資氏が当協会の活動を中心とした業績が認められ、宮城県芸術選奨を受賞。 9月 「フィガロの結婚」全4幕公演。初の本格公演。 (オーケストラ:宮城フィルハーモニー管弦楽団) |
第4回公演 1979年 (昭和54年) |
海の子守唄 指揮・演出:星出 豊 |
![]() |
![]() ![]() |
4月 「オペラ・アリアと重唱の夕べ」公演。 9月 日本のオペラ「海の子守唄」公演。 指揮・演出:星出豊 10月 「仙台オペラ協会」に改称。 |
第5回公演 1980年 (昭和55年) |
イル・カンピエルロ 指揮:星出 豊 演出:粟國 安彦 |
![]() |
![]() |
2月 宮城フィル定期演奏会「オペラ・コンサート」に出演。 7月 名取市増田西小学校の音楽鑑賞教室に出演。 (オペラ「あまんじゃくとうりこ姫」他) 9月 「イル・カンピエルロ」全3幕公演。 指揮:星出豊 演出:粟國安彦 |
第6回公演 1981年 (昭和56年) |
コシ・ファン・トゥッテ 指揮・演出:星出 豊 |
![]() |
![]() |
7月 多賀城市立山王小学校の音楽鑑賞教室に出演。 9月 「コシ・ファン・トゥッテ」全2幕公演。県民会館共催。 指揮・演出:星出豊 10月 名取市増田西小学校、亘理町立荒浜小学校、仙台市立沖野小学校の音楽鑑賞教室に出演。 11月 市民音楽祭招待演奏。 |
第7回公演 1982年 (昭和57年) |
修道女アンジェリカ カヴァレリア・ルスティカーナ 指揮:星出 豊 演出:小野 浩資 |
![]() 修道女アンジェリカ ![]() カヴァレリア・ルスティカーナ |
![]() |
1・2月 ジョイント・リサイタルを開催(3回)。 9月 「修道女アンジェリカ」 「カヴァレリア・ルスティカーナ」を公演。県民会館共催。 指揮:星出豊 演出:小野浩資 |
第8回公演 1983年 (昭和58年) |
赤い陣羽織 ヒロシマのオルフェ 指揮:星出 豊 演出:小野 浩資 |
![]() 赤い陣羽織 ![]() ヒロシマのオルフェ |
![]() |
2月 市民のためのオペラ教室参加。(日本オペラ振興会主催) 3月 土曜サロンコンサートで「あまんじゃくとうりこ姫」を公演。指揮・演出:小野浩資。 5月 宮城県芸術選奨に選ばれる。 9月 「赤い陣羽織」「ヒロシマのオルフェ」を県民会館と共催で公演。 指揮:星出豊 演出:小野浩資 11月 モーツァルト協会例会にて「ドン・ジョヴァンニ」及び「魔笛」より抜粋で演奏。 12月 宮城県西多賀養護学校での音楽鑑賞教室に出演。 |
第9回公演 1984年 (昭和59年) |
魔笛 指揮:星出 豊 演出:松本 重孝 |
![]() |
![]() |
8月 「魔笛」公演を前にして、東ドイツワイマール歌劇場より 演出家E・ヴァルネケ氏を招いて指導を受ける。 10月 「魔笛」公演。宮城県民会館共催。 指揮:星出豊 演出:松本重孝 |
第10回公演 1985年 (昭和60年) |
ヘンゼルとグレーテル 指揮:星出 豊 演出:小野 浩資 |
![]() |
![]() |
7月 モーツァルト協会例会で、歌曲及びオペラ重唱とアリアを演奏。 10月 「ヘンゼルとグレーテル」公演。宮城県民会館共催。 指揮:星出豊 演出:小野浩資 |
" ※仙台オペラ協会からのお願い
ご覧の通り、第1回から第20回までのチラシ・プログラムの一部が当協会には保存されておりません。
もし、このページをご覧の方でそれらをお持ちの方がおいででしたら、当協会までご一報をお願いいたします。